偉人銅像特集

戦国や幕末など偉人たちの銅像をまとめました

戦国時代の偉人銅像

  • 仙台の青葉城址にある伊達政宗騎馬像青葉城(仙台城)は伊達政宗が慶長年間に築いた城です。現在は当時の建物は残っておりませんが、この伊達政宗像がある仙台城の本丸跡は仙台市内を一望できる観光スポットとして多くの人が訪れます。
    当サイトでも多くのダウンロード数がある人気の写真です。
  • JR岐阜駅前にある黄金の織田信長像「岐阜」の地名はもともと稲葉山城を落とした織田信長が命名したと言われていますが、そんな岐阜の地にて観光客を迎えてくれるかのようにそびえ立つ黄金の織田信長像。
    西洋甲冑に右手には種子島、金箔は本物が使用されています。
    まっすぐに前を見つめるこの像は、「変革」を目指した信長の姿を象徴しており、岐阜の都市再生を図るまちの未来を表現しているのだそうです。
  • 名古屋城にある加藤清正像名古屋城は徳川家康によって普請された城で、姫路城・熊本城とともに日本三名城にあげられています。
    猛将のイメージが強い加藤清正ですが、築城の名人としても有名で、この名古屋城普請時にはわずか3ヶ月で天守閣の石垣を積み上げたと言われています。
    名古屋のシンボルとなっている天守閣の金のシャチホコを提案したのも加藤清正と言われ、また施設内には清正石と呼ばれる大きな石があり、これも加藤清正が運んできたと伝えられています。(黒田長政という説もあり)
  • 高知県にある長宗我部元親像高知の銅像といえば坂本龍馬像が有名ですが、ゲームなどの影響で一般的にも有名になった長宗我部元親も銅像があります。
    この銅像は22際で初陣を迎えた元親の銅像と言われ、四国を掴み取ろうと腕を伸ばす姿が印象的です。
  • 博多駅前にある母里太兵衛像博多駅前の隅っこに位置するためやや解りにくいです。
    この大杯の姿は、酒豪で知られる母里太兵衛が福島正則にお酒を大杯にて強要され、見事に飲み干して正則から名槍、日本号を貰い受けたエピソードから来ています(左手に持っている槍が日本号です)。
    大河ドラマ「軍師官兵衛」の影響で母里太兵衛の知名度も一気に上がりました。

幕末の偉人銅像

  • 高知桂川の坂本龍馬像月の名所・桂浜から太平洋を望むこの龍馬像はあまりに有名で、時期によっては銅像の近くに足場が組まれるため、龍馬と同じ目線で桂浜を見ることができます。
  • 東京の隅田区役所前のうるおい広場にある勝安芳の銅像「勝安芳像」となると一瞬誰だ!?となりますが、「勝海舟」の名前の方が有名ですね。
    幕末に日本をリードし、右手を前に突き出した姿は新しい日本を目指した勝海舟のイメージが表現されています。
  • 北海道函館の五稜郭内にある土方歳三像。鬼の副長として新撰組を率い、戊辰戦争でも旧幕府軍として最後まで新政府軍と戦った土方歳三が最後に立てこもった場所がこの五稜郭。
    五稜郭タワーには2つの土方歳三像がありますが、こちらの座っている銅像は横に並んでの記念撮影も可能です。
  • 上野公園の西郷隆盛像上野公園の代名詞と言えるほど有名な西郷隆盛像。そもそもなぜ西郷隆盛像が上野にあるかというと、彰義隊との黒門口の戦で薩摩兵が奮戦したゆかりの土地だからと言われています。
    一般的に思い浮かべる西郷隆盛のイメージというとこの銅像のような姿を想像しますが、実際にはかなり違っていた、という説もあります。
  • 岐阜公園の板垣退助像岐阜公園というと織田信長や斎藤道三の居館があったことから戦国時代のイメージが強いですが、板垣退助が襲われた岐阜事件があったのもこの地です。「板垣死すとも自由は死せず」の言葉は有名ですね。
  • 早稲田大学の大隈重信像早稲田大学の創設者である大隈重信の銅像。
    受験期には受験生によりお賽銭が投げ入れられるとも。

その他有名な銅像

  • 羊ヶ丘展望台のクラーク像「少年よ、大志を抱け」で有名な、クラーク博士の銅像。
    この右手をあげるポーズは遥か彼方の永遠の真理を指すと言われています。
  • 渋谷の忠犬ハチ公像渋谷の待ち合わせ場所で有名なこのハチ公の銅像。
    忠犬ハチ公は、死去した飼い主の帰りを東京・渋谷駅の前で約9年間のあいだ待ち続けたという犬と言われています。
  • 中山競馬場内にあるハイセイコーの銅像1970年代に社会現象になるほど人気を集めたアイドルホース。
    この中山競馬場で勝ち星が多かったことから銅像が建てられた、と言われています。
  • お台場にある自由の女神像 「日本におけるフランス年」を記念して、パリにある自由の女神像から型を取って造られたレプリカ像。

偉人銅像特集一覧はこちら

地域から探す

↑ページの先頭へ